- レクリエーションってどういう意味?
- 具体的にどういうレクリエーション方法がある?
- 高齢者介護でいうレクリエーションの定義は?
この記事ではレクリエーションに関するさまざまな意味や、具体例をくわしく紹介します。
高齢者介護や看護の現場に出る前の方に役立つ内容になっていますから、ぜひ参考にしてみてください。
[ad#co-1]
レクリエーションの意味とは?
レクリエーションとは、簡単にいうと「普段の活動から離れて、気持ちを切り替えるために行う行事や運動」のことをいいます。
介護現場では高齢者と一緒に行うさまざまなゲーム・息抜きのための活動などがレクリエーションと呼ばれます。
この言葉はもともとは英語で、「休養・気晴らし・娯楽」などの意味があります。
簡単なゲームや歌、体を動かすなどして脳を使い、身体機能の維持やコミュニケーションの活性化を目指し行う事をレクリエーションと呼ぶことが多いです。
[ad#co-1]
レクリエーションという言葉の使い方(例文)
日常用語で「レクリエーション」という言葉を使うときには、以下のような例文が考えられます。
日常用語としての「レクリエーション」の使い方・例文
- 毎週火曜日は入居者全員で歌のレクリエーションを行なっている。
- 明日は半年に一度の学校全体での体育のレクリエーションがある。
- 当社では月に一度必ずレクリエーションの為の食事会を設けている。
[ad#co-1]
さまざまな職業現場でのレクリエーションの定義
レクリエーションという言葉は、さまざまな職業の現場で使われる言葉で、その場によって意味が微妙に異なります。
以下では、業種によってレクリエーションが指す意味がどう違うのかを紹介しましょう。
[ad#co-1]
高齢者介護・看護でのレクリエーションの定義と具体例
高齢者介護の場でのレクリエーションとは、高齢者の身体機能の維持やコミュニケーションの活性化を目的として行うさまざまな活動のことをいいます。
具体例としては以下の様なものがあります。
高齢者介護の現場におけるレクリエーションの具体例
- 身体を動かす事の身体活動
- 合唱や楽器を演奏する音楽活動
- 折紙や編み物などのクラフト活動
- お喋り、幼児との交流する社交活動
- 外出したり、喫茶店やカフェでコーヒーを飲んだりする事
どれも身体や脳を活性化させるためにとても大切な活動です。
[ad#co-1]
精神科医療でのレクリエーションの定義と具体例
では、医療においては「レクリエーション」とはどういった意味になるのでしょうか。
精神科医療の現場においてはレクリエーション療法とも呼ばれています。
これは芸術療法、集団精神療法の一環として行われ、遊戯やゲーム、スポーツなどを活用して行わっる治療方法です。
具体例としては以下のような活動があります。
精神科医療でのレクリエーションの具体例
- 運動会やクリスマス会の実施
- 遠足や映画鑑賞
- バレーボールや卓球
- 囲碁、将棋、オセロ
重要な事は、患者の不安や不満を発散させ、周りの人に親近感を持たせ、グループでの協調性が出てくる事を目的としている事です。
高齢者介護、看護のレクリエーションの内容は似ていますが、目的が大きく違っています。
目的によってレクリエーションの定義や内容が異なることを理解しておきましょう。
[ad#co-1]
まとめ
今回は、レクリエーションという言葉の意味や使い方について解説しました。
そして業種によって言葉の持つ意味や、レクリエーションの目的が違ってくることがお分かりいただけたでしょうか。
よく使う言葉なので、その意味するところをよく理解しておきましょう。
[ad#co-1]